子どもにも身近なスマートフォン・ネットとそのリスク
両親のスマートフォンを手にとって動画を閲覧したり、ゲームや教育アプリを楽しんだりと、乳幼児期からスマートフォンを“使いこなしている”子どもは、今日では珍しくなくなりました。小学校に上がり、学年が進んでいけば、宿題の調べものや学校の連絡、また友達同士の話題としても、スマートフォンやアプリの存在が大きなものになっていきます。デジタル時代にあって、スマートフォンの使い方を早くから覚えるのは悪いことではありません。とはいえ周囲の大人としては、どうしても心配してしまうもの。一般に、日本の家庭では、子どもにどうスマートフォンとの付き合い方を教えているのでしょうか。
2016年にマカフィーとMMD研究所が行った調査で、中学生のスマートフォン所有率は40.9%でした。使い始める時期としては小学5年生から増えはじめ、中学1年生で持たせたという親が最も多く、48.7%に及びました。親が子どもに携帯電話を持たせようと思った理由として多かったのは「塾や習い事に通い始めた」。それに対して子どもは「LINEがしたかった」という回答が多数を占めているなど、親子で意識差があるようです。そこには「友達が持っているからほしい」「同じことをしたい」という思春期らしい心理もあるでしょう。
一方で、スマートフォンを使っている中で危険に遭遇している子どもも少なくありません。中学生年代の使い方でも、実際にあった体験として「SNSで知らない人から友達申請(28.6%)」「ワンクリック詐欺の画面の出現(17.0%)」や「意図しない有料サイトへの登録(8.9%)」などを経験していることが分かりました。
こうした場合には、知識がある大人がある程度、危険を避ける知恵を教えてあげなければなりません。しかしこの調査では、「親子でスマートフォンについてよく会話する」との答えは26.6%にとどまっています。もしかすると教えたくても、教え方に迷ってしまうという保護者の方が多いのかもしれません。高校生年代になると、既に93%が自分のスマートフォンを持っており、90%がスマートフォンを勉強に使った経験がありました。「知りたいことをすぐに調べられる」「友達・家族との連絡を簡単に取れる」という声も多く寄せられ、使い方はかなり大人に近づいている様子が見て取れます。それだけに、なるべく早いうちからネット上のリスクを避けるための知識を身に付けたり、安全な利用環境を整えたりしておくことが大切といえるのではないでしょうか。